お寺のデータ
- 所在地
- 〒649-6531 和歌山県紀の川市粉河2787
- アクセス
- JR和歌山線粉河駅下車 徒歩15分
- 宗派
- 粉河観音宗
- 山号
- 風猛山
- 創建
- 宝亀元年(770) 大伴孔子古(おおとものくじこ)
- 本尊
- 千手千眼観世音菩薩
- 線香
- なし
- 初訪問日
- '08,10,16
- 公式サイト
- http://www.kokawadera.org/
- 備考
- 西国三十三所第3番札所
御詠歌:ちちははの恵みも深き粉河寺 仏のちかひ たのもしの身や
-
大門(国重文)
江戸時代。宝永4年(1706年)建立、総欅(けやき)造り。
門を守るのはもちろん金剛力士たち。 -
粉河寺案内図
殆どの堂于が豊臣秀吉の根來責めの際に消失し、現在の堂于の大半は江戸時代に再建されたもの。
-
童男堂(県指定文化財)
江戸時代。延宝7年(1679年)建立。ここに祀られている「童男大士」は千手観音(本尊)の化身とされている。
-
仏足跡
文久3年(1863年)。釈迦如来のお姿をその足跡だけで表したもの。
-
念仏堂
-
太子堂
-
念仏堂付近から入口方面を見たところ
-
中門(国重文)
天保3年(1832年)建立。
三軒二戸の標準的な門だが、表裏に四天王を祀っている。
門の正面を守るのは、四天王のうち、多聞天(左)、広目天(右)。 -
中門北側
多聞天(正面、左写真)と持国天(内側、右写真)
-
中門南側
増長天(内側、左写真)と広目天(正面、右写真)
-
中門の額
紀州徳川十代藩主、治宝候の直筆だそうだ。
-
中門の獅子
なんだか可愛い♪
-
粉河寺庭園(国指定名勝)
桃山時代の石庭。
-
薬師堂
-
十禅律院
-
鐘楼
-
丈六堂の阿弥陀如来像
-
千手堂(国重文)
平成20年10月1日~31日の本尊ご開帳はこの中で行われた。 本尊『千手千眼観世音菩薩』(秘仏)は小振りだが形の整った美しい仏像だった。
-
六角堂
-
本堂(国重文)
江戸時代。現在のものは享年5年(1720年)に再建されたもので欅造り。