お寺のデータ
- 所在地
- 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
- アクセス
- 京阪石山坂本線 三井寺駅徒歩10分または別所駅徒歩12分
- 宗派
- 天台寺門宗総本山
- 山号
- 長等山
- 創建
- 7世紀 大友与多王
- 本尊
- 弥勒菩薩
- 線香
- 如意輪香、三井寺香、銘香 園城寺、三井寺観音香
- 初訪問日
- 公式サイト
- http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm
- 備考
- 西国三十三所観音霊場第14番札所・近江西国観音霊場第5番札所(観音堂)、
湖国十一面観音霊場第1番札所(微妙寺)、西国薬師霊場第48番札所(水観寺)
拝観料:大人500円、拝観時間:8:00~17:00 - 御詠歌
- いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖
-
京阪「三井寺」駅
京阪はこのあたりで途中”路面電車”になる。
ここから琵琶湖疎水に沿って歩いていくコースがお奨め。観音堂に近い総門へ続いている。 -
境内案内地図
-
長柄神社の横の入口
裏口入学してしまいました。ここから階段を上っていったところが「観音堂」。
-
地蔵堂
-
百体観音堂
-
観音堂(西国14番札所、県指定文化財)
本尊は如意輪観音(平安時代、重文)。
33年に一度開扉される秘仏だ。
建物は1689年(元禄2年)に再建されたもの。 -
お寺巡り初期の頃は京都のお寺ばかり巡り歩いていました。 ある時期から奈良のお寺の雄大さ、大らかさに魅せられて、奈良のお寺ばかり行くようになりました。 あるとき、滋賀のお寺も行ってみようと思い、初めに行ったのがこの「園城寺(三井寺)」です。 広く、ゆったりとした落ち着きのあるこのお寺。すっかり気に入りました。
-
鐘楼
文化11年(1812年)建立。入母屋造り檜皮葺。
-
毘沙門堂(重文)
元和2年(1616年)建立。
-
微妙堂
本尊は十一面観音。湖国十一面観音霊場第1番札所。「水観寺」、「近松(こんしょう)寺」、「尾蔵寺」、「常在寺」と共に園城寺五別所の一つ。
-
村雲橋
「開祖智證大師がこの橋をお渡りになっている時、中国の青竜寺が焼けていることをおきとりになった。 閼伽井の水を以っておまきになると橋の下から村雲が湧き起こり、中国に向って飛び去ったが翌年、 青竜寺から鎮火のお礼の使者が来たという」(立て札より-原文ママ)
-
唐院四脚門(重要文化財)
門の前に「智證大師御廟」と書かれている。
-
灌頂堂
密教を伝承する道場だそうだ。
-
三重塔(室町時代、重文)
三層のバランスが見事だ。説明板。
-
一切経蔵(室町時代、重文)
中には巨大な八角輪蔵がある。
-
弁慶の引摺り鐘(奈良時代、重文)
俵藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に龍宮から持ち帰ったと伝えられる。
-
弁慶の汁鍋
-
霊鐘堂
この中に引き摺り鐘と汁鍋がある。
-
閼伽井屋(重文)
左甚五郎の龍の彫刻が施されている。少し離れたところからでも、なにやらポコポコと音が聞こえてくる。 中では、天智、天武、持統天皇が産湯に用いたとされる霊泉(御井)が湧いている。
-
金堂(桃山時代、国宝)
本尊は弥勒菩薩(秘仏)。慶長4年(1599年)の再建。
-
鐘楼(重文)
慶長7年(1602年)再建。
-
三井の晩鐘(県文化財)
宇治の平等院、高雄の神護寺と共に日本三銘鐘に数えられる。
-
仁王門(境内から)
-
釈迦堂(重文)
釈迦堂は残念ながら工事中。
-
仁王門(重文)
宝徳4年(1452年)建立。
-