お寺のデータ
- 所在地
- 〒562-8508 大阪府箕面市粟生間谷2914-1 0727-21-7010(大代)
- アクセス
- 北大阪急行千里中央駅 バス北摂霊園行き勝尾寺下車1分
- 宗派
- 真言宗
- 山号
- 応頂山勝尾寺
- 創建
- 727(神亀4)年 光仁天皇の皇子、開城王が開山、善仲・善算法印により開基
- 本尊
- 十一面千手観世音菩薩
- 線香
- 応頂
- 初訪問日
- '1997年10月26日
- 公式サイト
- http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
- 備考
- 西国三十三カ所第23番札所
-
石碑
-
山門
勝尾寺は43号線に面しているので車で行くこともできるが、 阪急箕面駅から瀧安寺~箕面の滝を経て東海自然歩道を歩いていくハイキングコースがお勧めだ。 箕面の滝までが約1時間、そこからはひたすら山道を歩く歩く歩く・・・。 途中の道はあまり人気がなく心細いので、女性の一人歩きはお勧めできないが。
-
噴水
庭園中央にある噴水。一定時間毎に水が噴き出すようになっている。
-
庭園
庭は結構広く、巡回できるようになっている。きれいに手入れされており、気持ちよい。
-
だるまさん
-
三宝荒神社
-
薬師堂
-
太子堂
-
本殿
-
灯籠
”勝ちだるま”のおみくじを買って、だるまを境内に供えておくと願い事が叶う・・・のかな? 左の写真の下の方にちらちらと見えているのはその”だるま”たち。
-
多宝塔
言っちゃ~悪いが、勝尾寺は観光を意識しすぎている。お土産物屋の何と大きいこと! ”勝”という名前から別名「勝ち寺」とも呼ばれているが、 ギャンブルに勝つためにここのお守りを求める人も多いようだ。 お寺も資金難だ、ということはわかるんだけど、あまりに大っぴらにやられるとねぇ~(^^;。
-
ご神木
-
二階堂
-
「二階堂」付近より
山の中にあるので、見晴らしはなかなか良い。上の写真は境内奥から正門方面を見下ろしたところ。 秋に訪れると周辺は紅葉で鮮やかに彩られる。