お寺のデータ
- 所在地
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- アクセス
- 近鉄橿原線「橿原神宮駅」下車、奈良交通バス岡寺前行「岡橋本」徒歩3分
- 宗派
- 天台宗
- 山号
- 仏頭山上宮皇院
- 創建
- 推古天皇14年(606年) 聖徳太子
- 本尊
- 聖徳太子勝鬘経講讃像
- 線香
- 太子香、御香 明日香、白檀 香輪、沈香 香輪
- 初訪問日
- 公式サイト
- https://tachibanadera-asuka.jimdo.com/
- 御詠歌
- 仏いで 花ふるにはの ありけるに 遠きくにとは 何おもうらん
- 備考
- 新西国霊場第10番札所 拝観料:350円
-

西門
今回は裏門から。近鉄飛鳥駅から遊歩道を歩いてくると、こちらの門の方が近い。すぐ正面は川原寺跡(弘福(ぐふく)寺)。
-

手書きの境内案内図
-

慈憩堂横から川原寺跡方面を望む
川原寺跡に現在建っているのは弘福寺というお寺。
-

写経塔
-

護摩堂(不動明王)
-

二面石
飛鳥の奇石の一つ。善人の顔と悪人の顔が背中合わせにくっついている。人間も時と場合によってどちらかの顔を正面にする。
-

本堂
橘寺は、聖徳太子ご生誕の地に太子自らが建立された寺といわれている。
-

本堂前の灯籠
「よっこらしょ。」重いなあ~。
-

そうですね。きちんと揃えなきゃ。
-

観音堂
-

賓頭廬(びんずる)尊者
なんでこんなに笑っているんだ~(^^)?
-

往生院
この中にかなりサイケな太子様がおられる。天井画はなかなかきれい。
-

収蔵庫前の紫式部
-

鐘楼
-

中門跡
-

塔跡(五重塔心礎)
五重塔がここにあったとすると、境内はかなりひしめいていたんだな~。
-

阿字池と三光石
「阿」は物事の始まり。この池を眺めながら阿字観を感得したのだろうか。
-

東門(正門)
-

春の東門(正門)
桜の季節はとてもきれい!
-

橘寺南側のお地蔵様
この南側の道が結構お気に入り♪
-

南側から経堂を望む
-

石碑
寺の北側にどど~んと建っている。

