お寺のデータ
- 所在地
- 奈良県奈良市秋篠町757
- アクセス
- 近鉄大和西大寺駅より徒歩15分
- 宗派
- 単立 (法相宗→真言宗[平安時代]→浄土宗[明治時代]→単立)
- 山号
- なし
- 創建
- 宝亀7(776)年 僧正善珠大徳 光仁天皇勅願寺院
- 本尊
- 薬師如来
- 線香
- なし
- 初訪問日
- 公式サイト
- なし
- 備考
- 拝観料:500円
- 
    南門南門前は田んぼが拡がりのどかな感じ。近鉄西大寺駅から徒歩で向かうと、車ルートは東門方向へ、徒歩ルートは南門方向への案内板がある。 
- 
    参道南門を入ると両側は見事な苔に覆われた森林になっていた。 
-    
    金堂跡保延元(1135)年に兵火により金堂始め東西両塔など殆どの伽藍を消失した。 
- 
    大元堂
- 
    本堂(元講堂)この中に堀辰雄が「東洋のミューズ」と評したという技芸天(重文)がおられます。本尊の薬師如来様より、ついそちらに目がいってしまいます。諸技諸芸を司る仏様とのことで、私にはあまり縁のないお方ですが(^^;。 
- 
    開山堂
- 
    雷石?
- 
    これが雷石らしい。そういえば雷に打たれた後みたいな筋が入っているけれど、由来はよく分からない。 
- 
    鐘楼
- 
    十三社
- 
    香水閣
- 
    東塔跡礎石
- 
    八所御霊神社(元・秋篠寺鎮守社)南門を出てすぐ右手(西側)にある。 
- 
    鳥居

